• メルク社 ミリポア抗体を用いたLuminex Assay受託解析キャンペーン
  • 技術情報特集ページ 空間プロファイリング解析 GeoMx解析サービス
  • 画像解析ソフトウェア HALOによる画像解析 スコアリング・数値化
ホーム >  受託解析サービス  >  病理組織診  > 細胞診検査

受託解析サービス

病理組織診

細胞診検査

検査項目 検査材料 容器 保存法 検査方法 保険診療点数区分 所要日数
細胞診
婦人科材料等によるもの
外陰・子宮膣部・頚部擦過、子宮内膜吸引、擦過 CYT
あるいは
LB1※2
LB2※2
室温 パパニコロウ染色 N004 2~5日
穿刺吸引細胞診、
体腔洗浄等によるもの
喀痰 SP1
あるいは
SP2
N004
喀痰以外その外
(尿、体腔液など)
CYT・SPT
あるいは
LB3※2
LB4※2
乾燥固定標本 SGH ギムザ染色

※1 細胞診婦人科材料等によるもの、穿刺吸引細胞診、体腔洗浄等によるものの保険点数
同一または近接した部位より同時に数検体を採取して検査を行った場合であっても、1回として算定します。

※2 液状処理細胞診(LB1・LB2・LB3・LB4)
液状処理細胞診(LBC)での検査をご希望の場合は、事前にお知らせください。別途料金追加があります。

細胞診結果の報告

"細胞診報告書"に、Class判定、ベセスダシステムまたはABC判定、所見、細胞成分、細胞検査士等を明記して報告いたします。なおClass判定については、I・IIを陰性、III・IIIa・IIIbを疑陽性、IV・Vを陽性と読み換える事が可能となります。

(注)細胞診は確定診断ではありません。臨床診断、その他の検査結果とあわせ総合的にご判断下さい。

1)Class判定

Class I:Abscence of atypical or abnormal cells.
Class II:Atypical cytology but no evidence of malignancy.
Class III:Cytology suggestive of, but not conclusive for malignancy.
Class IIIa:Probably benign atypia.
Class IIIb:Malignancy suspected.
Class IV:Cytology stongly suggestive of malignancy.
Class V:Cytology conclusive for malignancy.

2)ベセスダシステム2001準処報告様式

結果 略語 推定される病理診断 運用
1)陰性 NILM 非腫瘍性所見、炎症 異常なし:定期検査
2)意義不明な異型扁平上皮細胞 ASC-US 軽度扁平上皮内病変 要精密検査:
①HPV検査による判定が望ましい。
陰性:1年後に細胞診、HPV併用検査
陽性:コルポ、生検

②6ヶ月以内細胞診施行
3)HSILを除外できない
異型扁平上皮細胞
ASC-H 高度扁平上皮内病変疑い 要精密検査:
コルポ、生検
4)軽度扁平上皮内病変 LSIL HPV感染
軽度異形成
5)高度扁平上皮内病変 HSIL 中等度異形成
高度異形成
上皮内癌
6)扁平上皮癌 SCC 扁平上皮癌
7)異型腺細胞 AGC 腺異型または
腺癌の疑い
要精密検査:
コルポ、生検
頸管および内膜細胞診
または組織診
8)上皮内腺癌 AIS

上皮内腺癌

9)腺癌 Adenocarcinoma 腺癌
10)その他の悪性腫瘍 other malig. その他の悪性腫瘍 要精密検査:
病変検索

3)ABC判定

判定区分 細胞所見 指導区分
A 喀痰中に組織球を認めない 材料不適、再検査
B 正常上皮細胞のみ
基底細胞増生
軽度異型扁平上皮細胞
線毛円柱上皮細胞

現在異常を認めない
次回定期検査

C

中等度異型扁平上皮細胞
核の増大や濃染を伴う円柱上皮細胞

程度に応じて6ヶ月以内の追加検査と追跡
D 高度(境界)異型扁平上皮細胞または悪性腫瘍の疑いある細胞を認める 直ちに精密検査
E 悪性腫瘍細胞を認める

注1) 個々の細胞の判定ではなく、喀痰1検体の全標本に関する総合判定である。
注2) 全標本上の細胞異型の最も高度な部分によって判定するが、異型細胞少数例では再検査を考慮する。
注3) 扁平上皮細胞の異型度の判定は異型扁平上皮細胞の判定基準、および細胞図譜を参照して行う。
注4) 再検査とは検体が喀痰でない場合に再度検査を行うことを意味する。
注5) 追加検査とはC判定の場合に喀痰検査を追加して行うことを意味する。
注6) 再検査や追加検査が困難な時には、次回定期検査の受診を勧める。
注7) D・E判定で精密検査の結果、がんが発見されない場合には常に厳重な追跡を行う。

参考文献
  • 1.日本病理学会編:病理技術マニュアル6 細胞診とその技術:1982
  • 2.田中 昇、他: 細胞診教本:1988
  • 3.矢谷 隆一、他: 細胞診を学ぶ人のために:1990
  • 4.井上 勝一、中村 仁志夫:細胞診の手引き:1994
  • 5.Howell LP,et al:Acta Cytologica 42(1):1998
  • 6.日本産婦人科医会「ベセスダシステム2001準拠、子宮頚部細胞診報告様式の理解のために」

まずはお問い合わせください